履修支援サイト国際学部

単位認定

新入生の既修得単位

大学または短期大学において、修得した単位を本学の単位として認定することがあります。

他の大学または他の短期大学(外国の大学および短期大学を含む)を卒業または中途退学し、新たに本学の1年次に入学した学生は、本学入学前の大学または短期大学の成績証明書とシラバスを前期履修登録期間が始まるまでに教務課に提出してください。

なお、シラバスは内容確認後に返却します。

大学以外の教育施設等における学修(語学検定試験等)

2019年度以前の入学生適用

以下の語学検定において、一定水準以上の成績を収めた場合には、本学における授業科目の履修とみなし、単位を修得することができます。

希望者は教務課で「単位認定申請願」を受け取り「主催機関が発行した証明書・合格書等」の原本を添付の上、教務課に提出してください(原本は確認後返却します)

  • 申請期間:後期授業期間
歴史学科、総合人文学科
大学以外の教育施設等における学修の成果 本学授業科目
実用英語技能検定2級以上 ≪外国語科目第1類≫
「英語ⅡA(日常英語)」
「英語ⅡB(日常英語)」
TOEFL(Internet-Based Total Score)56点以上
TOEIC スコア550点以上
実用フランス語技能検定3級以上 ≪外国語科目第2類≫「フランス語IB」
ドイツ語技能検定3級以上 ≪外国語科目第2類≫「ドイツ語IB」
中国語検定3級以上 ≪外国語科目第2類≫「中国語IB」
ハングル技能検定3級以上 ≪外国語科目第2類≫「韓国・朝鮮語IB」
経済学部、経営学部

※申請時期は3年次以降となります。

大学以外の教育施設等における学修の成果 本学授業科目
実用英語技能検定2級以上 ≪外国語科目第1類≫
外国語コミュニケーション
TOEFL(Internet-Based Testing)45点以上
Computer-Based Testing 135点以上
Paper-Based Testing 450点以上
TOEIC スコア 500点以上
法学部
「法学専門技能」の単位認定(開講学年:3年、2単位)
法学検定試験委員会が実施する「法学検定試験スタンダード(中級)コース」に合格した場合、申請により「法学専門技能」の単位が認定されます。
「コミュニケーション技能」の単位認定(開講学年:1年、2単位 ~2019年度入学生)
「英語ⅡA」及び「英語ⅡB」を修得した者が実用英語検定2級以上、TOEFL(Internet-Based Total Score)56点以上、TOEICスコア550点以上のいずれかを取得した場合、または、その他外国語ⅠBの単位を修得した者が、実用フランス語技能検定、ドイツ語技能検定、中国語検定、及びハングル語能力検定各3級のうち、いずれかを取得した場合、申請により「コミュニケーション技能」の単位を認定します。

※教養学部所属の学生の単位認定科目等につきましては、入学年度により認定科目が異なりますので、入学年度のシラバスを確認してください。

工学部(履修細則第16条の3)
大学以外の教育施設等における学修の成果 本学授業科目
実用英語技能検定2級以上 ≪外国語科目第1類≫ ※1
「英語ⅠA」「英語ⅠB」または
「英語ⅡA」「英語ⅡB」
TOEFL(Internet-Based Testing)52点以上
Computer-Based Testing 150点以上
Paper-Based Testing 470点以上
TOEIC スコア500点以上
実用英語技能検定 準1級以上 ≪外国語科目第1類≫ ※2
「英語ⅠA」「英語ⅠB」および
「英語ⅡA」「英語ⅡB」
TOEFL(Internet-Based Testing)61点以上
Computer-Based Testing 173点以上
Paper-Based Testing 500点以上
PTOEIC スコア600点以上
  • ※1「英語ⅠA」「英語ⅠB」の単位を取得していない場合は、「英語ⅠA」「英語ⅠB」の単位を認定するものとする。
  • ※2「英語ⅠA」「英語ⅠB」(英語Ⅰ)か「英語ⅡA」「英語ⅡB」(英語Ⅱ)のどちらかを修得済みの場合は、修得していない方の科目を2単位認定する。
2020年度以降の入学生適用

2020年度以降の入学生は、本学が指定する英語の検定試験による英語科目の単位認定方法が次のようになります。申請手続きは、外国語教育センターで行います。

外国語教育センター:外部検定試験による単位認定について

コミュニケーション技能の単位認定を希望する場合(法学部)

「英語ⅡA」及び「英語ⅡB」を修得した者がケンブリッジ英語検定140点以上、実用英語検定2級以上、GTEC960点以上、IELST4.0以上、TEAP225点以上、TEAP CBT420点以上、TOEFL iBT42点以上、TOEIC(L&R)/TOEIC(S&W)790点以上(単位認定の申請2年前に受験したもの)のいずれかを取得した場合、または、その他外国語ⅠBの単位を修得した者が、実用フランス語技能検定、ドイツ語技能検定、中国語検定、及びハングル語能力検定各3級のうち、いずれかを取得した場合、申請により「コミュニケーション技能」の単位を認定します。

「法学専門技能」の単位認定(法学部)
(2022年度入学生まで適用)

法学検定試験委員会が実施する「法学検定試験スタンダード(中級)コース」に合格した場合、申請により「法学専門技能」の単位が認定されます。

(2023年度入学生より適用)

「法学専門技能」は、以下の資格試験に合格し、 かつ申請期限までに、「主催機関が発行した証明書・合格書等」の原本を添付の上、教務課で手続をした場合に、法学専門技能の単位を認定する。

資格試験の種類
  1. 司法試験予備試験
  2. 司法書士試験
  3. 弁理士試験
  4. 行政書士試験
  5. 宅地建物取引士試験
  6. 土地家屋調査士試験
  7. 不動産鑑定士試験
  8. マンション管理士試験
  9. 社会保険労務士試験
  10. 公認会計士試験
  11. 税理士試験
  12. 法学検定アドバンスト〈上級〉コース試験
  13. 法学検定スタンダード〈中級〉コース試験