試験制度
指定試験
基本的に各授業(半期15回)の中で小テスト、レポート、課題提出状況などを総合的に評価して成績をつけます。ただし、一部の科目では、第15回目の授業の中で大学指定の方法で筆記試験を行います(これを指定試験と呼びます)。これらについては、予め該当科目名、試験日時、試験教室番号などを記載した一覧表を提示します。皆さんは、シラバス・授業内での担当教員による案内によく注意し、また、受験漏れなどがないようにくれぐれも注意してください。
指定試験の時期
- 全キャンパス共通:
前期・後期ともに、授業の最終回(最終回が授業期間に続く補講期間内になる場合もあります)
※指定試験以外の小テストは、授業期間内で随時行われますので、シラバスおよび担当教員からの指示に従ってください。
諸注意
受験する前に次の内容を確認しておくようにしてください。
- 試験施行細則 (PDF)
- 受験注意事項 (PDF)
- 試験における不正行為者等の処分及び措置に関する規程 (PDF)
追試験
追試験の対象となるのは、指定試験のみです。
指定試験を下記の事由により欠席し、追試験を希望する学生は申請手続きを行ってください。
追試験の受験資格
欠席事由 | 内容 | 必要書類 | |
---|---|---|---|
1 | 病気・ケガ | 本人の病気・ケガ | 診断書、氏名及び通院日明記の領収書等 |
2 | 結婚 |
|
欠席日を確認できる招待状又は案内状等 |
3 | 出産 |
|
出生届又は出産証明書 |
4 | 忌引・法要 |
|
欠席日を確認できる会葬御礼又は死亡を確認できる公的証明書等 |
5 | 公共交通機関の不通・遅延 | 公共交通機関の不通及び遅延 | 当該公共交通機関発行の不通又は遅延証明書 |
6 | 教育課程に基づく資格取得関係実習 |
|
なし(実習実施の確認は、教務課が行う。) |
7 | 他大学科目との重複 | 単位互換学生(特別聴講生)受講科目 日時の本学試験日時との重複 |
履修届(「学都仙台単位互換ネットワークに関する協定書」及び「学都仙台単位互換ネットワークに関する覚書」に定める共通様式による。) |
8 | 補講・集中講義期間実施の期間前試験重複 | 補講又は集中講義実施期間中に実施される試験同士の日時が、学生本人の責に帰すべきでない理由による重複(予め日程が決まっている集中講義同士の重複を除く) | なし(重複の有無及び理由の確認は教務課が行う。) |
9 | 就職試験 | 採用に係わる面接・試験等 (教員採用試験、公務員採用試験を含む) |
以下に掲げる文書のいずれか1つ
※問い合わせは就職キャリア支援課まで。 |
10 | 裁判員関係の活動 | 裁判員候補者、裁判員、又は補充裁判員としての義務の履行 | 別に定める証明書類等 |
※上記1~10の事由で、証明する書類がある場合は、無料で受験できます。また、証明する書類がない場合は、科目担当教員の許可(文書)が必要で、有料(1科目1,000円)になります。
欠席事由 | 内容 | 必要書類 | |
---|---|---|---|
11 | 課外活動 | 本学公認団体に所属する学生の大会出場 | 大会開催要項又は大会出場(学生部の承認が必要) |
12 | その他 | 科目担当教員が受験を許可する者 | 科目担当教員の許可文書 (書式を配付しますので教務課まで受け取りに来ること) |
※上記11,12の事由による追試験受験は、有料(1科目1,000円)になります。
手続き期間
手続き期間は、MyTGで配信します。
手続き場所
教務課(土樋・五橋)
追試験実施日
追試験の申請手続きが完了した時点で、追試験の日時などについてお知らせします。
再試験
再試験の受験資格
試験施行細則 (PDF) の第6条を参照してください。
進級・卒業再試験
後期成績発表日前に、手続き内容をMyTGで配信します。
進級再試験
※文学部(英文学科を除く。)、工学部のみ実施
- 文学部進級再試験実施要項 (PDF)
- 工学部進級再試験実施要項 (PDF)