法学部では、出張講義を受付中です。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらのページをご覧ください。
法律学科
教員名 | 教員の 専門領域 |
講義タイトル | 講義内容 | 出張講義が可能な曜日・時間帯 |
---|---|---|---|---|
阿部 未央 | 労働法 | ①ワークルールについて | 働く時間、給与の支払われ方、休けい時間についてどのようなルールがある? これはパワハラ?セクハラ? 辞めたいときはどうすればいい? バイトでも社会人として本格的に働きだすときにも、事前に知っておいてほしいワークルールをわかりやく説明します。 | 応相談 |
②身だしなみ規定・校則について | 茶髪やピアスを禁止することはどのような場合にどの程度許される? あなたの学校の校則はどうなっている? なぜそうなっている? もしかしたらプライバシーの侵害? 職場のルールと校則の違いは? 裁判例を参照しながら一緒に考えてみましょう。 | |||
石垣 茂光 | 民法 | ①銀行や郵便局との法律問題 | 皆さんは預金していますか。まだ自分の預金口座を持っていない人も、働くようになると給与振り込みがなされますよね。あるいはネットで物を買った場合の振込みや、一人暮らしを始めると、公共料金の自動引落しなどの依頼をしたりします。また、自分の家を購入する際に、住宅ローンなど借り入れをしたりしますね。 このように、私たちが生活する上で銀行や郵便局との関わりは意外に大きいものがあります。でも、その仕組みが法律的に見るとどうなっているのでしょうか。間違って振り込んでしまったり、引き落としができなかったりするとどうなるのでしょうか。これらのことを一緒に見ていくことによって、経済取引と法律の関係を一緒に眺めてみましょう。 |
|
②誰の物かわからない土地や建物 | 誰の土地かわからない、誰の建物かわからないということが増えています。防災の観点から、あるいは新たな都市計画の観点から、大きな問題となっています。あるいは、今にも崩れそうな建物が放置されていることによる危険性もあります。 このような問題はどうして起きたのか。この問題に対して最近様々な法整備がなされましたが、これで解決することができるのか。このような問題を考えることによって、人々の考え方や、法律の役割などを知ることができます。社会を一緒に眺めてみましょう。 |
|||
遠藤 隆幸 | 民法 | 生殖補助医療と法規制 | 非配偶者間人工授精に代表されるような生殖補助医療に対し、法はどのような対応をすべきなのかみなさんと考えたいと思います。 | 後期のみ・日時は応相談 |
近藤 雄大 | 民法 | 相続からみる法律問題 | 相続に関連する問題を足がかりとし、高校生にはイメージがしにくい法学部での学びについて具体化してお伝えしようと思います。具体的には、クイズを出題し、高校生のみなさんに答えを考えてもらい、そこから制度の意味や条文の解釈など法律学の学びの内容について説明をします。取り上げるクイズの内容によっては憲法なども関係しますので、幅広く法律全体について見渡すことができます。そのことを通じて法律学では正解が1つとは限らないということを実感してもらいたいと考えています。 | 応相談 |
佐藤 英世 | 行政法 | 行政活動と国民の権利救済 | 国や地方自治体の行政活動が法律に基づき行われなければならないということは、法治国家においてとても重要な原則です。しかし、ときには違法な行政活動によって国民の権利利益が侵害されることがあります。このような場合に、国民はどのようにして救済されるのかということについて考えたいと思います。 | 要相談 |
佐藤 優希 | 民事訴訟法 | 民事紛争と裁判 | 私人間で紛争が生じたときに裁判で解決する場合の裁判手続について説明します。 | 要相談 |
玉井 裕貴 | 民事訴訟法 ・倒産法 |
①貸した金返せよ―債権回収の法的手続― | 人にお金を貸したのに、いつまで経っても返してくれない。常識的にも、法律的にも借りたものは返さなければならないはずなのに…。《お金を借りたら返さなければならない》というルールが法律上定められていたとしても、それだけでは不十分。ある法律上の「権利」を実現するためには、裁判など、そのための手続が必要不可欠です。その手続を概観しつつ、実際に法律はどのように使われていくのかを考えます。 | 後期のみ。日時応相談 |
②借りた金返せないよ―倒産をめぐる法的手続― | 「倒産」。この言葉からは、きっと、ポジティブなイメージは出てこないでしょう。「お金を借りたはいいものの、返すことができない」そんな倒産状態に対し、法はどう対応するのでしょうか。倒産してしまったのが、会社の場合は?個人の場合は?いろいろなケースを想像しながら、倒産に対する法の役割を考えていきます。おそらく、思っていたのとは違う、“倒産”への新たな視点を得ることができるでしょう。 | |||
辻田 芳幸 | 知的財産法 | ①AI時代の著作権 | コンピュータが自律的に作成した文章やアニメのキャラクターなどの「AI創作物」は著作物として認められるべきか。認められると考える場合、著作者は誰になるのか。また、認められないと考える場合に生じる問題点とは何か。このような点について、著作権法の基礎理論から考える。 | 要相談 |
②医薬品の製造販売と特許権 | 多大な時間と費用をかけて医薬品を開発して特許権を得ても、安全な医薬品の製造販売のために更に厚生労働省の承認が必要とされる。これによって特許期間は侵食され、投下資本の回収もままならなくなる。このような問題に対処するために特許権者と社会一般の利益はいかに調整されるべきか。 | |||
内藤 裕貴 | 商法(特に会社法) | 株式会社は誰が経営するの?―会社法の規定から考えてみる― | 大学を卒業すると、多くの方が企業(とりわけ株式会社)で働くことになると思います。株式会社を経営する経営者とはいったい誰なのかについて考えてみると、「社長」が真っ先に頭に浮かんでくるでしょう。では、なぜ「社長」が株式会社の経営をするのかについて、会社法という法律の規定や、その規定が設けられた趣旨を手がかりに、一緒に考えてみたいと思います。 | 前期:火曜日 後期:水曜日 |
羽田 さゆり | 民法(財産法) | ①若者の消費者トラブルと法 | 皆さんは日ごろ「取引」の中で、不満に思ったり、不安に思ったりしたことはありませんか。その問題の多くは「消費者問題」にあたります。この講義では、特に若者に生じやすいといわれる「消費者問題」にはどんなものがあるのかを紹介し、それらをどう解決したらいいのかについて、分かりやすく解説します。そして、どういう点に気をつけたら被害を予防することができるのかについても、受講生と一緒に考えてみたいと思います。 |
月曜日・水曜日
*時期・時間帯によってはその他の曜日も可能です。ご相談ください。 |
②インターネットサービスとの付き合い方 | インターネットを通じて提供される様々なサービスを利用して、私たちは、友人や世界中の見知らぬ人・企業とつながることができます。素晴らしいことですが、その反面、個人情報の流出や「炎上」などの被害にあったり、逆に加害者として法的責任を追及されたりする危険もあります。この講義では、この種のトラブルについて、法的な側面に焦点を当てて解説します。被害者・加害者になってしまったときにどうするかだけでなく、そうならないためにどうしたらいいのかについても、自分の問題として、ぜひ深く考えてみて欲しいと思います。 | |||
松浦 陽子 | 国際法 | ①人の自由はどうして制約されるのか―国際法の視点から | 日本は、その基本法である日本国憲法によって基本的人権を保障し、国際人権規約など人権諸条約を批准する国です。近年、武力紛争や感染症に関連して、人々の自由や人権が制約される状況が発生しています。緊急事態が発生した場合、果たして「自由とはわがままのことだから、制約しても構わない」という理解で良いのでしょうか。具体的な事例を通して、皆さんとともに考えます。 |
*時期によっては別の曜日も可能です。 |
②ジェノサイドについて考える | 第二次世界大戦中のユダヤ人迫害を受けて、国際連合設立以降、国際人権法および国際刑事法が大きく発展してきました。しかしながら、現代においてもジェノサイド(大量殺害)の発生が報道されるように、そうした犯罪は何かの拍子に発生してしまうものです。この授業では、国際刑事法廷で裁判となった事例を紹介することをとおして、ジェノサイドの前後あるいはその間に、国際社会はどのように対応しうるのか、皆さんとともに考えます。 | |||
三須 拓也 | 国際政治学 | ①国際政治の基本問題 | 20世紀の世界を牽引してきた米国。しかし近年、その覇権の衰退が現実味を持って語られています。米国の覇権の衰退と再編は、今後の世界にどのような影響を与えるのでしょうか。講義では過去の覇権の歴史をさかのぼり、今後の世界を展望します。 | 応相談 |
②ラーメンの政治経済史 | ラーメン。外務省の「クール・ジャパン」戦略の重要コンテンツの一つです。国民食とも呼ばれるこの食べ物は、どのような歴史を辿って生まれたのでしょうか。この講義では、日本の近代化、戦争と敗戦、アメリカによる占領、自衛隊発足、そして戦後の経済成長と地方の衰退などが、その誕生に不可欠であったことを論じます。 | |||
③肥満大国アメリカ | アメリカ人にはなぜ肥満体型の人が多いのか。この背景には、経済格差の拡大と政治の失敗という問題があります。この講義では、なぜ経済的に貧しい州になればなるほど、肥満体型の人が増えてしまうのかという問題を、戦後アメリカ政治経済史を手がかりに考察します。 | |||
宮川 基 | 刑法 | ①法学入門 | 法学部で学修する内容を概説する。 | 要相談 |
②高等学校の公民科目と法学部専門教育との接続 | 高等学校の公民科目と法学部における専門教育との関係について説明する。 | |||
③刑法入門 | 刑法の最新テーマについて説明する。 | |||
横田 尚昌 | 商法 | 株式会社のしくみ |
株式会社というと、小学校の頃から常々耳にしますが、その株式会社って何ですかと問われたらみなさんは、どのように答えるでしょうか? ある人は、”社長さんの命により従業員が働いて業績向上に努め、急成長したり急に倒産したりすることもある組織”と答える人がいるか もしれません。 またある人は、”業績の良し悪しが株価に反映されるので、株主や市場から注視されている組織”だというかもしれません。 でも、そのような株式会社がなぜ企業活動(要するにお金儲け)をすることに長けているのか、と問われると答えに窮してしまいましょう。 その点をこの授業では、会社と株主との関係、会社と役員(取締役等)との関係、出資と配当との関係の3つの観点から説明していきます。 |
応相談 |