英語英文学専攻
研究領域 | 教員名 | 研究テーマ |
---|---|---|
初期近代イギリス演劇 | 石橋 敬太郎 | イスラム演劇 |
現代イギリス小説 | 植松 靖夫 | 歴史・社会・思想を主軸として19世紀以降のイギリス小説の研究 |
17世紀イギリス演劇 | 福士 航 | 演劇における「他者」の表象 |
英語学・言語学 | 大石 正幸 | 言語理論 |
英語学・言語学 | 大沼 仁美 | 音韻論 |
英語学・言語学 | 豊島 孝之 | 言語理論・形態論・統語論・意味論 |
英語学・言語学 | 那須川 訓也 | 音韻論・形態論 |
英語学・言語学 | バックレイ フィリップ | 音韻論・音韻史 |
英語教育学・応用言語学 | 村野井 仁 | 第二言語習得研究。特にフォーカス・オン・フォームが第二言語認知プロセスに及ぼす効果について |
英語教育学 | 吉村 富美子 | 英文のリーディングとライティングの教育 |
ヨーロッパ文化史専攻
研究領域 | 教員名 | 研究テーマ |
---|---|---|
中世ヨーロッパ史 | 櫻井 康人 | 中世ヨーロッパにおけるキリスト教と十字軍の研究 |
近世ヨーロッパ史 | 楠 義彦 | 近世ヨーロッパにおける国家と社会の研究 |
近代ヨーロッパ史 | 杵淵 文夫 | 近代ヨーロッパ諸国の経済と通商政策の研究 |
近・現代ヨーロッパ史 | 渡辺 昭一 | 世界システムとイギリス帝国の研究 |
旧約聖書学 | 田島 卓 | 旧約聖書成立史及び哲学的解釈 |
新約聖書学 | 吉田 新 | 新約聖書の歴史的心理学的研究 |
近・現代キリスト教の文化と思想 | 川島 堅二 | 近・現代キリスト教思想及び宗教概念の変容の研究 |
アジア文化史専攻
研究領域 | 教員名 | 研究テーマ |
---|---|---|
日本古代史 | 永田 英明 | 古代交通史、東北古代史 |
日本中世史 | 七海 雅人 | 主従制、東国史など |
日本中世史・近世史 | 竹井 英文 | 中近世移行期東国史、織豊政権論、城郭史など |
日本近世史 | 菊池 慶子 | 近世政治史、環境史、家族と女性の近世・近代 |
日本近現代史 | 河西 晃祐 | 日本と東南アジアの国際関係史、大東亜共栄圏をめぐる諸問題 |
中国古代・中世史 | 下倉 渉 | 中国の国制史・家族史・ジェンダー史・礼制史 |
中央アジア近世・近代史 | 小沼 孝博 | 新疆地域の政治と社会、遊牧民とオアシス定住民の関係 |
アジア考古学 | 佐川 正敏 | アジアの先史文化、東アジアの古代都市・寺院・瓦作りの比較研究 |
日本考古学 | 辻 秀人 | 古墳時代の成立、古墳時代の東北北部社会 |
民俗学 | 政岡 伸洋 | 民俗の実践とその意義に関する研究、民俗概念の再検討 |
環境民俗学 | 金子 祥之 | 村落社会における環境史・災害史、民俗から見た生活意識研究 |
図書館情報学 | 佐藤 義則 | 学術情報の流通、情報・資料の利用行動、情報資料論 |