東北学院大学

大学院 経済学研究科

理念・目的、教育目標

経済学専攻(博士課程)

理念・目的

キリスト教による人格教育を基礎として、経済学の理論及び応用を教授し、専攻分野の研究能力を養うことによって、研究者、教育、専門職、企業人など幅広い人材を育成し、社会の進展に寄与する。

  1. グローバル化、情報化、知識集約化が進み、さらにその進展・流動化が進行し不確実化も予想される環境のもとで人間の基本的な経済活動を合目的的に実現していくための理論と応用を学ぶとともに発展させ、社会に役立てる。
  2. 経済学に関する冷静な思考とアーキテクチャーを考究・習熟することにより、人類・社会の発展と福祉に寄与する。
教育目標

主指導教員および副指導教員による教育の下、広い分野の学識を授け、高度の専門性を要する職業等に必要な能力又は専攻分野における研究能力を養う。

  1. 理論、政策、歴史、および数量分析手法に関するカリキュラムを通して、国内外における大学・研究所の教員や研究スタッフを養成する。
  2. 経営学研究科経営学専攻と連携して、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー、および事業主を養成する。
  3. 海外から研究者や留学生の受け入れも積極的に進め、姉妹校、提携校を軸に、欧米、アジア、オセアニアとのつながりを急速に深めつつ、グローバルな視点での国際的な共同研究および教育を行う。
  4. 「開かれた大学院」として、「東北産業経済研究所」、「社会福祉研究所」、および「経営研究所」と共同で、オープン・カレッジ、各種シンポジウム、公開学術講演会などを定期的に開催し、地域と連携した社会教育にも貢献するとともに、変化する時代を読みとるよう努める。

本専攻は、たんなる研究者にとどまらず、問題解決力に富む人材、信頼される指導力と実行力をもつ人材、地域経済の推進力となって活躍する人材の育成をめざしています。

また〈開かれた大学院〉を基本方針とし、他大学大学院及び本学併設の各種研究所等との交流・連携をはかりながら、積極的によりよい地域社会の形成に貢献することを追求しています。