東北学院大学工学部沿革(年表)
1962.2(昭和37年) | 東北学院工学部設置(小田学長・工学部長を兼務) (機械工学科・定員50名、電気工学科・定員50名、応用物理学科・定員50名) |
---|---|
〃.10 | 工学部新校舎(3号館)完成 |
1964.4(昭和39年) | 永井健三工学部長就任 |
1965.8(昭和40年) | 工学部4号館完成 |
1966.4(昭和41年) | 大学院工学研究科修士課程設置(応用物理学専攻・定員10名) |
〃.10 | 東北学院大学工学会設立 |
1967.4(昭和42年) | 東北学院大学工学部土木工学科設置(定員80名) 東北学院大学工学部4学科設置(機械工学科80名、電気工学科80名、応用物理学科80名) |
1968.4(昭和43年) | 大学院工学研究科応用物理学科専攻博士課程設置(定員6名) 工学部5、6号館完成 学部定員増(機械工学科120名、電気工学科120名) |
1969.9(昭和44年) | 工学部旭ケ岡寄宿舎完成 |
1971.4(昭和46年) | 大学院工学研究科修士課程設置(機械工学専攻・定員10名) (電気工学専攻・定員10名) 工学部大型コンピューター導入 |
1974.3(昭和49年) | 大学院工学研究科博士課程設置(機械工学専攻・定員6名) (電気工学専攻・定員6名) |
1976.4(昭和51年) | 工学部土木工学科定員増120名 |
〃.5 | 東北学院創立90周年記念式 |
1979.3(昭和54年) | 工学部計算センター完成 |
〃.11 | 環境防災工学研究所設置 |
1980.2(昭和55年) | 機械工場(7号館)完成 |
1981.10(昭和56年) | 工学部体育館完成 |
1982.11(昭和57年) | 工学部図書館完成 |
1983.10(昭和58年) | 工学部礼拝堂完成 |
1984.4(昭和59年) | 佐藤利三郎工学部長就任 |
1986.5(昭和61年) | 東北学院創立100周年記念式 |
1987.10(昭和62年) | 工学部創立25周年記念式 |
1990.4(平成2年) | 大学院工学研究科土木工学専攻修士課程設置(定員10名) |
1991.3(平成3年) | 新1号館(事務、食堂棟)完成 |
1992.4(平成4年) | 大学院工学研究科土木工学専攻博士課程設置(定員6名) 大学院工学研究科博士課程・前期課程・後期課程4専攻に改組 (機械工学専攻・電気工学専攻・応用物理学専攻・土木工学専攻) 学部定員1,760名、大学院定員64名、合計1,824名 |
〃.10 | 工学部創立30周年記念式(記念財団設立準備委員会発足) |
1993.3(平成5年) | 東北学院大学が大学基準協会の維持会員となる |
〃.4 | 新2号館(実験実習棟)完成 |
〃 | 大学設置基準改正に伴う新カリキュラムによる授業開始 |
1994.3(平成6年) | 新9号館(学生部室棟)完成 |
1998.3(平成10年) | 水理実験室および水撃実験装置新設 運動場・弓道場・ボウガン場・アーチェリー場・自動車部車庫新設 |
1999.4(平成11年) | 中鉢憲賢工学部長就任 |
2002.4(平成14年) | 機械工学科を機械創成工学科、電気工学科を電気情報工学科、応用物理学科を物理情報工学科、土木工学科を環境土木工学科に改称 鹿又武工学部長就任 |
〃.11 | 工学部創立40周年記念式 |
2005.4(平成17年) | 遠藤銀朗工学部長就任 |
2006.4(平成18年) | 工学部4学科を改組(機械知能工学科・電気情報工学科・電子工学科・環境建設工学科)工学基礎教育センター完成 |
2007.4(平成19年) | ハイテクリサーチセンター完成 |
2011.4(平成23年) | 伊達秀文工学部長就任 工学総合研究所設置 |
2012.4(平成24年) | 工学部設置50周年記念式 |
2014.4(平成26年) | 中沢正利工学部長就任 |
2015.8(平成27年) | 武道場完成 |
2017.4(平成29年) | 電気情報工学科を電気電子工学科に名称変更、新たに情報基盤工学科を設置し、電子工学科は募集停止 |
2020.4(令和2年) | 岩谷幸雄工学部長就任 |