共生社会経済学科では、いま社会で話題になっている主要なテーマを扱う科目や、本学科ならではのユニークな科目を多く開講しています。ここでは、その一部を紹介します。 社会保障論Ⅰ・Ⅱ 2011年10月のある日の社会保障論では、高齢者介護の人材について取り上げました。 加齢経済論Ⅰ・Ⅱ 「加齢経済論」は、少子高齢化と経済・社会の関係を経済学の手法で分析する講義です。 市民活動論Ⅰ・Ⅱ 高度経済成長と水俣病など住民運動、コミュニティ組織とまちづくり、生活協同組合と代理人運動、障がい者の自立生活運動といったトピックを踏まえて、いわゆる政治史・経済史とは異なる「戦後日本の社会史」を描き出したいと思います。 格差社会論Ⅰ・Ⅱ 格差社会論では、日本やアジアに見られるさまざまな格差問題を取り上げています。