経営学部では、出張講義を受付中です。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらのページをご覧ください。
教員 | 講義タイトル | 講義内容 | 対応可能な時期 ・曜日 |
---|---|---|---|
小池 和彰 | ディスカッションで学ぶ租税法 | 実際にあった判例を用いて、ディスカッションを行い、租税法を学びます。裁判の解釈というのがどのようなものか、そしてその裁判の解釈に論理性が求められることを学びます。 | 8月、2月の水曜日 |
岡田 耕一郎 | 老人ホームをテストする | 高齢者向けに介護サービスを提供することが「社会福祉」であれば、その介護サービスがきちんと提供されるように老人ホームという組織を管理するのが「経営」である。その老人ホームと介護サービスを経営学の視点に立ってテストしてみよう。 | 8月、2月(ただし木曜日を除く) |
菅山 真次 | 1からの経営史 | 新卒採用と終身雇用を人事管理の柱としてきた日本の会社。このような雇用制度のもと、日本社会では、学校を卒業すると同時に就職して、1つの会社で長期にわたって継続勤務するのが、『サラリーマン』として普通の、当たり前の働き方であるとみなされてきた。 それでは、こうした「日本的」人事管理システムは、いつ、どのようにして生まれ、そして社会にあまねくひろまっていったのだろうか。本講義では、この問題について具体的な企業のケースをとりあげて考える。 |
2月、3月 |
竹内 真登 | マーケティングとは何か | 近年、マーケティングという言葉をテレビ、書籍、Webなどで見かけることが多くあります。では、実際に企業におけるマーケティングの役割とは何でしょうか。商品やサービスの開発のことでしょうか。プロモーションのことでしょうか。出張講義では、マーケティングの意味や役割について解説していきます。 | 2月・8月(ただし、業務その他の都合によりお引き受けできない場合もあります) |
堀 治彦 | ビジネスと税 | 昨今、新聞等のメディアにおいて税や税に関する法律のニュースをみかけることが多くなっています。中には、デジタル経済に関するものや、複雑な企業取引に関連した高度なイシューを含むものも散見され、理解をするのにも一苦労な場合があります。そこで、本講義では、近似の先端的な税の話題を解説しつつ、皆様と議論を交わしてみたいと思います。 | 個別に相談ください。 |
矢口 義教 | SDGs時代における企業の役割 | SDGsを聞かない日のほうが少ないくらいにブームになっています。そもそも持続可能性は、企業においてはCSR(企業の社会的責任)として、1990年代から議論されてきました。本講義では、持続可能な発展を遂げるためのCSRの性質、ならびに大企業や中小企業の取り組み事例を紹介することで企業の社会的役割について検討します。 | 個別に相談ください。 |