東北学院大学

英語英文学研究所

講演会・行事(学術講演会)

学術講演会

本研究所主催学術講演会の予定や、過去の開催内容を紹介いたします。

開催日 講師(当時所属) 演題
1980.6.9 Angus F. Cameron(Tronto大学教授) Historical Lexicography and its Contribution to the Study of the History of English
1980.11.10 鈴木 幸夫(早稲田大学教授) 英米文学の推理小説的風景
1981.7.2 藤田 実(大阪大学教授) シェイクスピアの空間と言語
1981.7.10 成田 義光(大阪大学教授) 発話行為論と英文法
1982.5.26 早田 輝洋(九州大学助教授) 日本語の音韻
1982.10.4 Anthony Thwaite(Encounter編集長) Recent British Poetry
1982.11.15 志村 正雄(東京外国語大学教授) 現代アメリカ文学における神秘的なもの
1983.10.18 寺澤 芳雄(東京大学教授) 英訳聖書と英語学研究
1985.6.8 キャサリン・J.S.ダウティー(Ursinus大学教授) Computer Assisted Language Learning (CALL)
1985.6.10 ウィルガ・M・リバース博士(Harvard大学) The Interactive Approach
1985.10.7 ジョン・ローラー(Keil大学教授) Hamlet : On the Page and on the Stage
1985.11.1 西田 実(白百合女子大学教授) 『ハックルベリ・フィンの冒険』刊行百年にあたって
1986.6.5 Frederick Tomlin(元British Council日本代表) What is Literature?
1986.9.25 Sir Randolph Quirk(英国学士院院長・元London大学教授) The Complexity of English Adverbials
1986.11.12 忍足 欣四郎(東京都立大学教授) 英和辞典をめぐる諸問題
1987.6.11 Gordon M. Wickstrom(Franklin and Marshall大学教授) Forty Years Reading Shakespeare's The Tempest
1987.10.28 小野 茂(東京都立大学教授) 英語の歴史的研究について
1987.11.24 川崎 寿彦(名古屋大学教授) ティンターン僧院の風景
1988.5.10 Christopher N. Candlin(McQuarie大学教授) Teaching Grammar in a Communicative Classroom
1988.12.6 石井 美樹子(神奈川大学教授) 聖母マリアと貴婦人
1989.6.13 Dorothy Louise(Franklin and Marshall大学教授) The Representation of Women in Recent American Drama
1989.9.22 新倉 俊一(明治学院大学教授) ある女性詩人の肖像
1989.11.14 Fred C. Robinson(Yale大学教授) "“Poets as Word-Lovers” A Philological Approach to Later Literature (A consideration of how philology can contribute to an understanding of literature in English from the Renaissance to twentieth century)"
1990.10.16 安井 稔(文学博士) 英語の完全自動詞構文について
1990.11.2 羽矢 謙一(明治大学教授) D.H.Laurenceの女性観について
1991.9.19 徳永 暢三(大妻女子大学教授) Derek Walcottの詩について
1991/11/11 小池 生夫(慶應義塾大学教授) 国際化と日本の英語教育
1992.10.31 異文化コミュニケーション(第4回生涯学習フェスティバル参加事業)
高田 諭(東北学院大学教授) 日本の礼儀・アメリカの礼儀
成沢 義雄(東北学院大学教授) 草の根の国際交流
佐藤 茂男(東北学院大学助教授) 国際行動能力の育成をめざした英語教育
村山 眞理子(東北学院大学教授) ビートルズと英文学
1992.11.9 池上 嘉彦(東京大学教授) 子供のことばと詩のことば―言語の<中心>と周縁―
1993.11.9 岡部 朗一(南山大学教授) 異文化理解とコミュニケーション
1993.11.24 樋渡 雅弘(白百合女子大学教授) 異郷の言葉―マーガレット・アトウッドとカナダ―
1994.9.27 Jonathan Wordsworth(Oxford大学教授) Splendour the Grass : A Reading of Wordsworth Poems
1994.11.21 原口 庄輔(筑波大学教授) 言葉と認識
1995.11.28 板橋 好枝(津田塾大学教授) 百年前の異端者―19世紀末のアメリカ文学に見られる女性たち―
1996.6.3 Henk van Riemsdijk (Tilburg大学教授) “The Extension of Projections” 「投射の拡大について」
1996.12.4 小林 章夫(上智大学教授) 歴史と文学―イングランドとスコットランド―
1997.11.12 安井 泉(筑波大学助教授) ことばは文化を覗く窓
1997.11.26

鈴木 善三(宮城学院女子大学教授)

エキセントリックなイギリス人
1998.10.30 M.J. ヒーナン(関西外国語大学講師) グレアム・グリーンの小説
1998.11.28 田窪 行則(九州大学教授) 日本語の条件文解釈と認知的対応物:文法と認知装置のインターフェイス
1999.6.25 斎藤 和明(国際基督教大学教授) 神と悪魔― 『パラダイス・ロスト』 巻十について
1999.11.15 徳永 暢三(大妻女子大学教授) T.S. エリオット―若き詩人の肖像―
2000.11.21 エルフィー・ヒンターコプフ(心理療法家) Focusing for Creating and Expressing Good English
2000.12.1 ジョーゼフ・ヤング(秋田県立大学教授) Contemporary Social Problems Revealed in Arthur Miller's Death of a Salesman
2001.6.29 寺澤 芳雄(岐阜女子大学) 聖書と英語文化
2001.11.27 羽矢 謙一(元明治大学教授) D.H. ローレンスとフェミニズム
2002.11.22 田中 啓史(青山学院大学教授) アメリカ小説にみる戦争と人間
2002.11.28 ドゥエイン・オルソン(西南学院大学助教授) マスメディアと社会 マスメディアの影響とメディアリテラシーの必要性
2003.5.28 Richard Shusterman(Temple大学) 劇化作用としての芸術
2003.11.7 中村 洋一(常磐大学講師) テストで言語能力は測れるか
2004.10.8 高原 脩(関西外語大学教授) 「語用論」とは何か-日英語の「談話標識」について-
2004.11.29 澤入 要仁(東北大学助教授) 交わす声・癒す声-19世紀アメリカにおける朗読-
2005.11.7 鈴木 雅之(京都大学教授) 姉妹芸術からエクフラシスへ
2005.11.26 岡 秀夫(東京大学教授) これからの英語教育-4技能を統合した指導を目指して-
2006.9.20 若島 正(京都大学教授) 『ロリータ』の翻訳をめぐって
2006.11.30 神田 明延(首都大学東京助教授) Web2.0と英語学習-新時代のウェッブ活用-
2007.11.16 吉原 ゆかり(筑波大学准教授) ポップ・カルチャーとシェイクスピア
2007.11.30 原田 康也(早稲田大学教授) 言語学習・言語教育と言語処理・言語資源-英語の『科学的学習法』を求めて-
2008.11.4 早田 輝洋(本学非常勤講師・元日本言語学会会長) 日本語の母音体系-現代と奈良時代-
2008.11.8 村上 清敏(金沢大学教授) アメリカのネイチャーライティング/環境文学
2009.10.7 荒木 正純(白百合女子大学教授) 表象とは何か?:ジョイス「イーヴリン」の移民表象
2009.11.7 門田 修平(関西学院大学教授) 英語で「わかる」から「できる」へ-シャドーイング・音読の効果-
2010.10.12 Henk van Riemsdijk(Tiburg大学名誉教授) Multiple Degree: Some observations on multiple degree expressions in conditionals
2010.11.27 森 邦夫(鶴見大学教授) アメリカ詩と伝統と現代詩
2012.9.29 阿部 公彦(東京大学准教授) ワーズワスと詩の力
2012.10.20 若林 茂則(中央大学教授) 日本語を母語とする英語学習者の文法知識とその使用
2013.12.14 森 慎一郎(京都大学准教授) フィッツジェラルド『ラスト・タイクーン』をめぐって
2014.11.1 和泉 伸一(上智大学教授) Toward Teaching English in English in EFL in Japan
2014.11.8 服部 典之(大阪大学教授) ちょっとひねくれた大人が読む『ガリヴァー旅行記』
2015.6.20 竹内 康浩(北海道大学教授) ハックルベリー未解決殺人事件の深層
2015.10.5 北原 久嗣(慶応義塾大学教授) 人に具わる言語の種子:言語の仕組みについて
2016.11.12 佐藤 光(東京大学准教授) ウィリアム・ブレイクをめぐる模倣と創造-比較文学比較文化の視点から
2016.12.17 渡部 良典(上智大学教授) 大学入試から英語学習へ:From university admission examinations to the learning of English as a Foreign Language
2017.10.21 高野 一良(首都大学東京教授) 脱ポカホンタス神話――アメリカ・インディアンの実像
2017.12.16 金澤 俊吾(高知県立大学准教授) コーパスから見えてくる英語表現の豊かさと規則性について‐英語における名詞句を中心に‐
2018.10.6 浜田 陽(秋田大学准教授) 英語上達への近道~シャドーイング~
2018.10.26 ダミアン フラナガン(作家・評論家) 小泉八雲の『心』から夏目漱石の『心』へ
2019.10.26 宮本 文(群馬大学准教授) 小説の言葉―プロチョイスとプロライフの間から垣間見るアメリカ的風景
2019.11.30 白畑 知彦(静岡大学教授) ことばの習得から英語教育を考える
2021.10.30 Sandiway Fong(Arizona大学准教授) On Modeling Human Language: Computational and Linguistic Perspectives
2022.10.15 中野 春夫(学習院大学教授) シェイクスピア劇の小唄ーオフィーリアとデズデモーナの恨み歌
2023.10.14 田中 伸一(東京大学教授) ミニマルペアで音素が定義できない時
2024.6.29 大平 章(早稲田大学名誉教授) 「英文学と伝記」―D・H・ロレンスの場合

次回開催予定については、詳細が決定次第お知らせいたします。