学生支援室へお気軽にご相談ください
障がいのある学生を対象に、授業上での不安や困っている事の相談を受け付け、合理的配慮の提供に向けた調整と支援を行っていきます。
支援を希望される方へ
視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、内部障がい、発達障がいなど障がいのある学生が対象となります。障がいのために、授業を受ける上で不安なことや困っていることがあれば、お気軽に学生支援室へご相談ください。
詳しい支援の流れにつきましては、支援の流れをご覧ください。
利用案内
- 開室時間:
月曜日~金曜日の午前9時~午後5時(但し、礼拝時間は除く)
来室、お電話または相談予約フォームより相談予約を受け付けております。
原則、所属キャンパスにて相談を行います。
教職員のみなさまへ
障がいのある学生が、障がいのない学生と同じように、充実した学生生活を送るためにはすべての教職員のみなさまからの理解と協力が必要です。
学生支援室では、障がいのある学生から修学上で困っていることや不安なことについて相談を受け付け、教職員のみなさまと連携をとりながら支援体制を調整しております。
授業担当の先生方へ
支援学生から授業上の配慮の希望が出た場合、学生支援室では「合理的配慮依頼文書」を、学生が履修している科目担当の先生方へ配付しております。文書がお手元に届きましたら、可能な範囲でご対応いただきますよう、よろしくお願いいたします。
文書の内容や支援学生の指導等でご不明な点がございましたら、お気軽に学生支援室へお問い合わせください。また、文書の扱いにつきましては、十分にご留意いただきますようお願いいたします。
よくある質問
合理的配慮とは、障がいのある学生のニーズに応じて過重な負担を伴わない範囲で、社会的障壁を取り除くことです。学生支援室では、障がいの特性や個々の状況を踏まえ、学内外の諸機関と連携し、合理的配慮の提供に向けた調整と支援を行います。
支援の内容は、障がいのある学生各々で異なりますが、面談を通して学生一人一人に合った支援をできるかぎり調整していきます。また、支援内容を合理的配慮依頼文書として授業担当教員や関係事務部署へ配付し、情報提供を中心とした支援を行っております。詳しい、支援のながれにつきましては、支援のながれをご参照ください。
学生相談室では、障がいの有無に関わらず、人間関係の悩みや心身の不調などの相談を受け付けています。障がいのために、授業を受ける上で不安を感じる場合や支援を必要としている場合は、学生支援室にご相談ください。
合理的配慮の内容は学生本人の授業での困り感を聞きながら決定していきます。
しかし、卒業要件や単位取得条件を緩和したり、講義の目的を根本的に変えるようなことは、他の学生と不公平な扱いになってしまうため合理的配慮として認められません。また財政面や、人的資源などの状況で、配慮内容によっては提供できない場合もあります。面談にて話し合いながら配慮希望内容を決めていくので、ご相談ください。
本学では、合理的配慮によって欠席を出席扱いにすることは、単位取得条件の緩和となるためできません。
合理的配慮依頼文書が配付されるまで、支援に必要な情報収集や、配慮内容を決める会議の開催、文書作成などに時間がかかります。したがって、支援を希望される場合は余裕をもって申請をすることをお勧めします。遠方の医療機関に通っている場合や医療機関未受診の時には、病院の予約状況によっては数か月から半年以上かかることもあります。
学生支援室では、学生本人からの支援希望に基づき、支援の調整をしております。もし、学生本人が、授業に関して困っているので相談したいという希望がございましたら、先生方から学生支援室を案内していただけると幸いです。その他、一般的な障がいのある学生の対応につきまして、ご質問がございましたら、専門スタッフによるコンサルテーションも受け付けております。
バリアフリーマップ
連絡先
土樋キャンパス 学生支援室 | 総合研究棟1階 | TEL. 022-264-6569 |
多賀城キャンパス 学生支援室 | 1号館2階 | TEL. 022-368-1137 |
泉キャンパス 学生支援室 | 1号館2階 | TEL. 022-375-1217 |