東北学院大学

学生サポート

災害・緊急時の対応

学生防災マニュアル

地震・台風・大雪・洪水・火災など ~いざという時のために~

災害は、いつ起こるか分かりません。万が一の場合、冷静に行動できるよう、普段からの心掛けが重要です。

大学は、重大な災害が発生した場合、災害緊急対策本部を設置し、在校中の学生には必要な情報の伝達および避難・退校時期等の指示を行います。

防災の心得

日頃より、以下のことに留意し、身の回りの防災に努めてください。

重大な災害が発生した場合

学内にいたとき
災害緊急対策本部の決定に基づく緊急放送

大学は、災害発生後、災害のレベルに応じて緊急放送を行います。

キャンパス内で地震にあったら

※五橋キャンパスシュネーダー記念館(高層棟)からの避難について

キャンパス内で火災にあったら
学外にいたとき
在宅中の時は、そこにとどまり次のことに注意しましょう
通学・帰宅途中の時は、各自の判断で帰宅するか、大学に向かうようにしましょう
大学への問い合わせ(緊急連絡先)
キャンパス 部署 主な対応内容 電話番号 場所
土樋
キャンパス
学生課 安否の連絡 022-264-6471 8号館2階
保健室 けがの応急措置等 022-264-6414 8号館2階
教務課 授業の問い合わせ 022-264-6451 8号館2階
警備員室 緊急連絡
(事務室閉鎖時)
022-264-6436 正門警備員室
五橋
キャンパス
学生課 安否の連絡 022-354-8220 講義棟2階
保健室 けがの応急措置等 022-354-8238 講義棟2階
教務課 授業の問い合わせ 022-354-8200 講義棟2階
中央管理室 緊急連絡
(事務室閉鎖時)
022-354-8300 押川記念館1階

キャンパス
体育事務室 緊急連絡 022-375-1191 体育館1階
総合運動場管理センター 緊急連絡 022-375-1137 総合運動管理センター
警備員室 緊急連絡
(24時間対応)
022-375-1155 正門警備員室
安否確認システム

安否確認システムとは、地震等の災害発生時に、予め登録された携帯電話などのメールアドレスに大学から安否確認メールを発信し、そのメールに回答することで、利用者(本学教職員・学生)の安否状況を迅速に確認するものです。

安否確認システム利用者登録マニュアル

※学内限定(大学から配付されたGoogleアカウントにログインし、アクセスしてください。)

災害用伝言ダイヤル「171」

NTTは、被災地への安否確認電話が集中する場合に「災害用伝言ダイヤル」サービスを開始します。被災地の方々の自宅の電話番号をキーにして、伝言の録音及び再生により、連絡を可能にするボイスメールです。被災地等への電話が殺到し、つながらない場合の有効な手段となります。

公衆電話を利用する
災害発生時、公衆電話は一般電話よりつながりやすくなっています。自宅周辺の公衆電話設置場所を事前に記載しておくと便利です。
遠隔地に中継地点をつくる
災害時であっても、被災地から外部への電話は、比較的つながりやすいと考えられます。遠隔地の親戚や友人などに依頼して、連絡中継点をつくっておきましょう。
学生から家族に連絡する
できるだけ早めに、家族に対して自分の安否連絡をとりましょう。

災害発生時における授業休講及び試験延期

  1. 災害等により授業及び試験の実施がきわめて困難な場合は、MyTG、大学ホームページ、報道機関等を通じて連絡します。必ず自分で確認してください。
  2. 休講及び試験延期、授業及び試験の再開に関する情報提供等についてもMyTG、大学ホームページ、報道機関等を通じて連絡します。
    授業や試験に関する事項の問い合わせ対応部署は、教務課(土樋、五橋)となります。
  3. 公共交通機関の遅延による欠席者の取り扱いは以下のとおりです。
    不通の公共交通機関開通後においても、その影響による遅延や道路・交通事情等による通学上の障害のために、授業及び試験を受けられなかった場合については、下記のように取り扱います。
    なお、詳細については、教務課(土樋、五橋)で相談してください。
    欠席届 提出書類 書類提出先 取り扱い
    授業を受けられなかった学生 所定の「届出書」
    (当該公共交通機関の発行する遅延証明書等の理由書添付)
    所定の日時までに、教務課(土樋または五橋) 欠席としての取り扱いはしない
    試験を受けられなかった学生 所定の「受験届」
    (当該公共交通機関の発行する遅延証明書等の理由書添付)
    所定の日時までに、教務課(土樋または五橋) 受験申請者については、科目担当教員による受験許可を要件としないで追試験が受けられる
  4. 授業及び試験実施中に災害又は事故が発生して、授業及び試験が中止される場合にも、2.のケースと同じように取り扱われます。

緊急時の避難について

災害その他緊急事態で学外に避難する場合は、次の要領で行います。

  1. 緊急事態の発生、避難誘導については、すべて大学から緊急放送でお知らせしますので、指示に従って冷静に行動してください。
  2. 避難する場合は、階段廊下等で通路渋滞を起こさないよう注意してください(通路、階段、非常口等に荷物その他障害となる物を置かないでください)。
  3. 平時から号館名、教室番号、非常口、階段、出入口等をよく覚えておいてください。
指定避難場所(学内指定避難場所を確認しておきましょう)

※避難場所には、多くの避難者が集まることが予想されます。新型コロナウイルス感染症対策として、大事なのは「密閉・密集・密接」の3つの密を避けることです。「密集」「密接」を防ぐためには、人と向かい合わせではなく背を向けて座るようにしたり、段ボールなどで間仕切りを作ったりすると効果があります。せきやくしゃみなどによる飛まつ感染の防止にもなりますので、以下の点を心がけてください。

土樋キャンパス
土樋キャンパス

拡大する

五橋キャンパス
五橋キャンパス

拡大する

※なお、避難場所については発災時の状況に応じて変更する場合がある。

泉キャンパス
泉キャンパス

拡大する